キーボーディスト、脱初心者を目指す

ピアノ、シンセサイザー、オルガンとか鍵盤楽器もろもろ。関係ない記事もたまにあるよ

1990年代'' YAMAHA 楽器・機材【Vol.〇〇】

【Vol.199】YAMAHA MU5 ~XG対応直前のヤマハ製GM音源モジュール[1994年]

2018/11/25

 

 

 今回ご紹介する機材はヤマハの「MU5」というDTM向けGM音源モジュールです。発売は1994年で当時の定価は29,000円(税別)。DTM向け音源モジュールとして後に数多くのモデルが続いた同社の「MUシリーズ」第1号機になります。

 

YAMAHA MU5

 

 本体色は違えど、以前本ブログでも紹介した同社のシーケンサー「QY20」(1992年)とデザインがよく似ていますね。大きさもQY20同様、手のひらよりもちょっとはみ出る程度のVHSビデオカセット・サイズでした。
 
ちなみにこのMUとは、音楽の女神 “MUSE”、音楽の “MUSIC”から取ったものらしいですよ。
 
 
 

MU5概要

 16パート(※パート10はドラム専用)・28音ポリフォニックのDTM向けトーンジェネレーター。内蔵音色は、GMシステムレベル1規格に対応した128音色+8ドラムセット。本体にHO HOST端子を備え、コンピューター(PC/AT互換機、PC-9800、Macintosh)と直接シリアル接続が可能。乾電池駆動にも対応(ACアダプタは別売)。
 
 
 同社のDTM向け音源モジュール・「TG100」(あるいはTG300)の実質的な後継機種と見ていいですね。数あるMUシリーズのうち、唯一XGフォーマットに対応していない機種でもあります。

 関連記事:
 「YAMAHA TG100 ~ヤマハ最初期のGM対応DTM音源モジュール[1992年]
 「YAMAHA TG300 ~XG発表前に発売された本格派DTM音源機[1993年]
 

YAMAHA MU5(advertisement)
MU5,MU80/ヤマハ(株) 雑誌広告より画像引用
 
 
 

音源部について

 AWM音源(→サンプリング)による通常音色の128に加え、ドラムキットも8個内蔵。音源部としては「GMシステムレベル1」に対応しており、音色のラインナップも一通りの楽器(ピアノ、ストリングス、ブラス、ギター、ベース等)が揃っているといった感じです。
 
 
 

PCとの接続について

 MU5はTO HOST端子を備えており、これをコンピューター側のシリアルポート(RS-232C端子、RS-422端子等)と、ケーブル1本で接続することが可能です。なおケーブルは別売り。PCはIBM/PCシリーズ、NEC PC-9800シリーズ、Macintoshシリーズに対応しており、それぞれ対応するケーブルも異なります。
 
 
 またMU5のMIDI端子(MIDI IN)から、コンピューター側のMIDI OUTに接続するといった方法もありますね。なおこの場合、コンピューターにはMIDIインターフェイス[ボード]が増設されていることが必要となります。

 

 

 

鍵盤パッドを搭載

 E2~E4に相当する2オクターブ分のボタン鍵盤を搭載しています(ベロシティはなし)。なお音域自体は10オクターブまでカバーしており、本体の [OCT DOWN]/[OCT UP]ボタンで切り替えることができます。
 

YAMAHA MU5 (key-button)

 

 

DTMバンドル・セット「HELLO! MUSIC! First MU5-K」について

 ハード音源に本機・MU5を採用したDTMバンドル・セット。PCと接続できるシリアルケーブル(ただしPC/AT互換機、DOS-V機、NEC PC-98のみ。Macintoshは別売)や、MIDIデータ再生ソフト「Music Box」などを同梱していました。定価は35,000円。DTMを始めるための最低限の機材が揃うといった趣きの、超低価格エントリーモデルといった位置付けですね。
 

YAMAHA HELLO! MUSIC! First MU5-K

 
とはいえこの付属ソフト「Music Box」は、市販のSMFソング・データを(最大10曲まで)ロード/再生できるというものであり、いわゆるシーケンス・ソフトではないんですよね。うーん。。
 
 
 

個人的かんそう

 MU5のメーカーキャッチコピーは『アウトドアでも楽しめるカジュアルなGM音源』となっていて、ノートPCでのDTMに最適という触れ込みでした。確かに本機自体はお手軽ではあったのですが、当時のノートPCはまだまだ大きく(重く)、厚さ5cm超えのおよそノートとは言えない感じのものがほとんどでした(※1)
 
 
 そんなわけで、ノートPCと本機を持ち歩きアウトドアでDTMを満喫、という人はおそらくそうそうおらず、「QY20で十分っすから!」という感じの人が多数だったのではと思います。
 
 まあ当時としては、軽量・低コストでGMの一通りの音が手に入ったということですから、ライブ用のサブ音源としても使えたかもしれません。
 
 
 
 関連記事(ヤマハQYシリーズ):
 「YAMAHA QY10 ~ベストセラー・ハンディ作曲マシン[1990年頃]
 「YAMAHA QY20 ~大型グラフィック液晶採用のポケット・シーケンサー[1992年]
 「YAMAHA QY22 ~クイック・コンポーザーQY20がGMフル対応に![1995年]
 
 
---
※1 …なお薄型ノートPCの革命的製品だった「SONY VAIO PCG-505」(厚さ23.9mm、重量約1.35kg)は、1997年秋の発売。
 

仕様
■音源方式:AWM音源
■最大同時発音数:28音
■マルチ・ティンバー数:16(DVA)
■プリセット音色:128ノーマルボイス+8ドラムボイス(GMシステムレベル1規格準拠)
■ディスプレイ:カスタムLCD 54.5mm×29.4mm
■入力用ミニ鍵盤数:25
■接続端子:LINE OUT PHONES×1(ステレオミニ)、MIDI IN、MIDI OUT、TO HOST、DC IN
■電源:ACアダプター(PA-3・別売)、単3乾電池×6本
■外形寸法:188(W)×33(H)×104(D)mm
■重量:340g(乾電池除く)
■発売当時の価格:29,000円
■発売開始年:1994年

 

関連記事および広告

関連記事および広告


-1990年代'', YAMAHA, 楽器・機材【Vol.〇〇】