ピアノのソフトペダルについて ~電子的(MIDI)補足もあるよ
2018/11/28
一般的なピアノには3本(ないし2本)のペダルが足元にあって、手以外の音のコントロールとしてしばしば使うことになります。
とはいえ一般的には一番右側の「ダンパーペダル」(→音に響きや広がりを与える)の使用頻度が圧倒的に多く、『右以外は踏んだことないな。。他のペダルはどんな機能があるんだろう。。』と感じているピアノ初心者の方も多いのではないかと思われます。
関連記事:「電子ピアノにハーフダンパー(サスティン)は通用するのか?」
というわけで、今回はピアノの一番左にある「ソフトペダル」についてちょっと書いてみたいと思いますよ。
ソフトペダルについて
働きとしては、文字通り音色をソフトにしたり音量を小さくするというもの。一般的なピアノでは一番左側のペダルになります。ある程度の演奏レベル以上になると、曲の表現幅を広げるために使う場面もありますね。シフトペダル、ウナコルダペダルと呼ばれることも。楽譜上では “una corda(ウナ・コルダ)”と指示されることもあります。
ちなみに「ウナ・コルダ」という言葉は、元々のイタリア語で直訳すると「1本の弦」という意味。音楽用語としては「弦を1本打弦しない」という意味になります。
なおグランドピアノとアップライトピアノではその機構が大きく異なりますので、個別に説明してみましょう。
グランドピアノの場合
左のペダルを強く踏むと、鍵盤全体がわずかに右に動きます(→シフトする。よってシフトペダルとも)。鍵盤ユニットが丸ごと物理的にずれるため、これに伴ってハンマーも同時に動きます。つまり(グランドピアノの特定の音域において)同じ音で2本あるいは3本張られている弦のうち、この横移動により1本を打弦しなくなります。結果として倍音が減り、音がソフトになり音量も若干減るといった感じですね。
これはグランドピアノを演奏する機会がある方は、ぜひ実際にその物理アクションを見て頂きたいところですね。鍵盤ユニットごと豪快に横移動するその機構は、最初見たら感動すると思います(笑)
一般的なアップライトピアノの場合
左のペダルを踏むと、ハンマーが定位置より奥に移動し、ハンマーから弦までの距離が短くなります。これにより、同じ強さで鍵盤を叩いてもハンマー伝わるパワーは減少するので、結果的に音が若干ソフトかつ小さくなるということ。
まあそういう原義だとすると、「シフトペダル」「ウナコルダペダル」というのはグランドピアノのそれを指す言葉と見ていいですね。一般的なアップライトの場合はシフトしないので「ソフトペダル」と呼ぶのが適切だといえます。
ただし中には、アップライトながらグランドと同じようにハンマーがシフトして打弦する方式のものもあるそうですよ。
電子ピアノのソフトペダルは?
電子ピアノにおいては、家庭向けモデルを始めとしてソフトペダル(→大抵はグランドピアノを模した3本セットで)が搭載されているものもあります。また、別売りのユニットになっている商品もありますね(以下は参考商品。KORG SP-280用の3本ペダルユニット)
とはいえ一般的なモデルだと、単に音量が小さくなるにとどまっている機種が圧倒的に多いように感じます(個人的所感)。倍音が削られて音色がソフトになる、という電子ピアノにはお目にかかったことがないですね(高級モデルではあるかもしれませんが)
実際のところ、電子鍵盤における音量の強弱はキー・タッチで行うというのが一般的な考え方であり、電子ピアノやシンセサイザーでソフトペダルを積極的に活用する機会はあまりないと言っていいと思います。
ただし、グランドピアノ(でのソフトペダル演奏)を想定しての “ペダルを踏む練習用”としては十分使えると思います。演奏中に足元に目を落とすことはまずないので、足回りの感覚を体に覚えさせるために使ってもいいかもですね。
MIDI的補足
MIDIコントロール・チェンジの中には様々なペダル情報も扱っており、ソフトペダルに対応するシンセサイザーも存在します。コントロールチェンジ・ナンバーでは67番(CC#67)が割り当てられていますね。
ソフトペダル:CC#67
データ値:0~127(00~7F)
こちらでは、一般的にフィルターなどを利用して音色を柔らかにする効果があります。とはいえこちらも積極的に使われることはまずないですね。。
関連記事:「ピアノのソステヌートペダルについて」