キーボーディスト、脱初心者を目指す

ピアノ、シンセサイザー、オルガンとか鍵盤楽器もろもろ。関係ない記事もたまにあるよ

ピアノ 音楽

アコースティックピアノの「キャスター」を考える

2018/11/24

 

 

 僕が感じていた疑問の一つに、「ピアノのキャスターは何のためにあるのか?」というのがあります。グランドピアノには3つ、アップライトピアノには前後4つの脚に付いていますよね。
 
 
 ピアノは大きくて重いですし、キャスターが付いているとちょっとした移動に便利なはずですが、実際転がしているところを一度も見たことがないような気がします。というか、個人的には想像するのも難しいです。
 
 
 

ピアノのキャスターって

 素材は金属、色はゴールドで、車輪の直径は5~7cmほどです(ただしコンサート用はもっと大きい)。本体のバランスから考えると非常に小さいというイメージが強いです。この小さな「点」で結構な荷重を支えているのだから、そのまま転がすと床が傷むような気がしてならないです。
 
 
 引越しの際は丸ごと業者に依頼するとしても、「部屋の模様替えでちょっとピアノも移動しよう」といったケースで、実際にキャスターで転がしている人はいるのでしょうか。うーん。なんかもう “キャスターも一応付いてますけど、そのまま転がすのはお勧めしませんよ感”がしてしまうんですよね、個人的には。。
 
 
 

実際のところ(日本の場合)

 日本では、グランドピアノは移動専用台車に載せて移動するのが一般的だそうです。また、アップライトピアノは帯で背負って運びます。日本では畳の部屋も考えられますし、フローリングの床だってそんなに頑丈ではないでしょう。派手に床を傷つけるというよりは、“転がした跡が残る”ような気がします。
 
 
 ちなみにグランドピアノ用の専用台車というのも販売されています。そういえばコンサートホールのステージ袖に置いてあるの見たことあるわ~。お値段は90万円弱(税別)くらいです。結構しますね。。
 

grandpiano-caster

 
 家庭用では、それぞれの脚に履かせるタイプのものがありますね。それだと大げさ感はなく割と気軽に導入できそうです。

 

 そもそもキャスターにさらにキャスターを履かせるって、よくよく考えるとおかしいような気がします。。荷重が分散されるからいいのか。
 
 
 

海外の場合

 ヨーロッパでは石造りの家が多いので、そのまま転がして移動することが多いそうです。またアメリカでは、ピアノのキャスターそのものにゴムがついていたり、プラスチック製にすることで、台車を使わずに移動しているものもあります。
 
 
 

つぶやき的な

 なるほどねー。ピアノというと「日本のヤマハ」みたいなイメージが強くて、日本の住環境を基準に作られたと思ってしまいがちですが、実際は様々な住環境がありますもんね。
 
 
 なお、ピアノの定義として「必ずキャスターを付けなければいけない」という規定はないそうなので、たまにキャスターなしピアノ(猫脚とか)を見かけることがあります。確かに猫脚にキャスターは不釣り合いかもですね。

 

 

関連記事および広告

関連記事および広告


-ピアノ, 音楽