グリッサンドの血塗れ ~鍵盤グリスのちょっとしたコツ
2018/11/23
物騒なタイトルでどうもすみません。今回は鍵盤の「グリッサンド奏法」についてのお話です。略してグリスなどともいいますね。
グリッサンド奏法といえば鍵盤を左右に大きく滑らせて音を鳴らすインパクト系テクニックです。低音→高音、もしくは高音→低音、さらには低音→高音→低音などのパターンがあり、割となんでもありです(笑)
動きも音も派手な割に、非常に簡単に行えるので初心者さんにもおすすめですよ。ちょっとまとめてみましょう。
決まりごととかあるの?
どこの音から始めるとかの決まりはないです。
白鍵だけでするのが正しいの?
これも特に決まっていませんが、ギタリストさんが作る曲に多いEやBなどのキーの時には、スケールを利用して黒鍵のみでグリスするとうまくハマることが多いです。お試しあれ。
指1本でやるのが正しいの?
指1本でもいいし、手のひら(の下の部分)で行ってもよいです。
指1本の場合だと、それぞれのノート(音符)が割とはっきり出るためシャープに聴こえ、手のひらの場合だと、同時に鳴る音が多くなり厚みが出ます。色々と試してみてください。
なお、生ピアノだと鍵盤が重いため、指一本でやるとけがをすることがあります。僕もグランドピアノを指一本でグリッサンドした時、何度か鍵盤に赤い筋を点々とつけたことがあります。原因は爪の根本の柔らかい部分が破れ出血していたため。ライブ中とかだと出血に気付かないことが多いので、
「なんじゃー こりゃー」
みたいな(笑)。あとになってビビります。
シンセとかオルガンでやってもキマる?
シンセでは鍵盤が軽いため多用してしまいがちなので、やり過ぎないように注意しましょう。くどくなります。
なおオルガンでも使えますが、本物のハモンドB-3とか、昨今の一部のオルガン専用鍵盤で行う場合はちょっとだけ違ってきます。
B-3はシンセとは違い、「この深さまで押せば鳴る」というスイッチポイント(=接点)が9つもあるのです(※これを多列接点といいます)。そのため鍵盤を押す深さにより音色というかニュアンスも変わってきます。その辺の話はちょっと難しくなってしまいますのでまた別の機会で。。
まとめ的な
グリッサンドを行う上で最も大切なのは「タイミング」と考えます。始めるポイントもそうですが、着地後に次のフレーズに滑らかに移行できるよう意識してやってみてください。
ここぞ!というところで繰り出せば効果的ですが、やり過ぎるとドン引きものなので注意しましょう(笑)