キーボーディスト、脱初心者を目指す

ピアノ、シンセサイザー、オルガンとか鍵盤楽器もろもろ。関係ない記事もたまにあるよ

ヒント集 音楽

電子鍵盤のサスティンペダルについて ~対処法も考える

2018/11/23

 

 

 今回はシンセサイザー/電子ピアノのダンパーペダル(サスティンペダル)のお話です。ちゃんとした電子ピアノ(ステージピアノ)を購入すると、ふつうダンパーべダルも本体に付属してきますね。しかしシンセサイザーには一般にペダルは付属していないので、別途購入することになります。各メーカーごとに色々なものが出ていますね。
 
 
 直径10cm四方くらいの小さなタイプから、アコースティックピアノのそれを模した形のものまであります。また、手前に “ベロ”が伸びていて、演奏中ずれにくい構造になっているものもあります。
 
 
 基本的には、本体のメーカーと同じメーカーのペダルを購入しましょう。というのも、ペダルにはメーカーごとに極性が決まっているからです。同一メーカーで揃えれば何ら問題はありませんが、メーカーが違うと本来の逆の動作をすることがあります。
 
 
 

戦慄!ペダル極性逆転現象

本来の逆の動作をするというのはつまり、
「ペダルを踏んでいる間は音が切れ、離してる間は音が伸びる」
 
みたいな。これ最初に遭遇した時にはパニックになりました(笑)。よくあったのが、コルグのシンセにヤマハのペダルをつけた時とか。
 
 
 キーボード用のサスティンペダルには、ノーマルオープンノーマルクローズと呼ばれる2種類の極性仕様があり、一般にヤマハとローランドはノーマルクローズ対応、コルグはノーマルオープン対応とされています。ただしその他のメーカーのものだと、メーカーの組み合わせによっては、何ら問題なく使える時もあります。
 
 
 この極性逆転現象は、ほとんどシンセ本体内の設定で変えることができます。中にはペダル側で切り替えできるものもありますね。変更手順は、メーカーや機種によってそれぞれなので、取扱い説明書を見て下さい。
 
 
 

取説なしでなんとかする!

現場で突然何とかしなければならない場合は、以下の方法を試してみてください。
 
 

方法1:シンセの設定を変える

 シンセのControllerセクションから「Sustain Pedal」→「Porality(※1)」といった項目を探し出し、「+」「-」で極性を変えて下さい(表記は機種ごとに異なります)。
 
 

方法2:ペダルを踏み込んだ状態で本体の電源を入れる

 機種によっては、この方法により極性の逆転ができるものもあります(特に割と昔の機種)。
 
 
 

おまけ

 過去ライブで、機械の設定手順がどうしても分からず、極性を正常にできないことがあり、脳内で動作を反転させて対応したことがあります。わけわかんなかったなー
 
 
 
---
※1 Porality(ポラリティ)… 英語で「極性」という意味。

 

 

関連記事および広告

関連記事および広告


-ヒント集, 音楽