キーボーディスト、脱初心者を目指す

ピアノ、シンセサイザー、オルガンとか鍵盤楽器もろもろ。関係ない記事もたまにあるよ

ヒント集 音楽

シンセの音作りはギタリストに倣え(習え)!

2018/11/23

 

 

 シンセを使って作曲を始めたい、あるいはキーボーディストとしてバンドに誘われシンセを購入したはよいが、なかなか使いこなせなくて機能を持て余してるなんてことありませんか?
 
 
 ライブで使う場合は、あらかじめ入っている音(=プリセット音色)を呼び出すだけ・・・みたいな使い方をしている人も多いかと思います。
 
 
オリジナルバンドにせよコピーバンドにせよ、、
 
「ちょっとイメージ(あるいは原曲)の音色と違うけど、これが一番近いからまいっか! シンセも初心者向けの安いモデルだし、多くは望めないよね!」
 
 
みたいに決めつけてませんか? いやいやいや、いまどきのシンセはたとえ初心者向けとうたわれていても非常に多機能で、音色のエディット機能なんてほとんどの機種に付いてるんですよ!
 
 
 

とはいえ…

 「そうなのか、シンセは色々とできるみたいだな。。」といって結構なページ数の取扱説明書を最初から読み込んでいくと、途中から高確率で混乱してきます(笑)
 
 
 特にエフェクターのセクションは多くのページ数を図解で説明しているのにさっぱり分からない。専門用語が当たり前のように使われてるし、「音」を文章で説明されてもイメージしづらい。。ごもっともだと思います。
 
 
 

身近に詳しい人発見!

 そこで僕が提案するのは、「音作りはギタリストに倣え(習え)」です。
 
 
 シンセの解説本とかを読むと「オシレーター」だの「VCF」「VCA」だの色々と出てきますが、とりあえずエフェクトの種類を知ってみましょう。何故ならエフェクトに関しては、身近に詳しい人がいるじゃないですか、そうバンドのギタリストです。
 
 
 ギタリストはもれなくエフェクターを使っているので、聞けば喜んで教えてくれるはずですよ! ギターのエフェクターによる音色変化を学んで、シンセにも応用しちゃおうという感じです。リバーブ、コーラス、ディレイあたりは、知らないギタリストはまずいないと思いますよ。
 
 
 各種エフェクターの効果を学んだら、それをシンセの内蔵エフェクターで再現します。シンセ画面では、どの音色にどのエフェクトをどの程度掛けるかという「ルーティング画面」が大抵ありますので、そこのところは各機種のマニュアルをよく読んで操作していって下さい。
 
 
 

まとめ的な

 「エフェクト」は “シンセサイズ”における必須の機能ではなく、どちらかというと音作りの後半(仕上げ)に付加的に足すものなのですが、とっかかりとしてギタリストさんに教わり、シンセならではのオシレーターとかLFOとかADSRとかも少しづつ覚えていけばよいと思います。
 
 
 多くのギタリストは音作りに非常に細かいこだわりを持っているので、他パートの人から教えを乞われるなんてうれしいに決まってますよ(笑)。コミュニケーションも図れるし、気になったらどんどん聞いちゃいましょう!

 

 

関連記事および広告

関連記事および広告


-ヒント集, 音楽